Windows 10 Pro 20H2
-
nkmt さん、こんにちは。
弊社内では、未だ 20H2の適用は待ち状態(もろもろの環境との関連)です。
名前解決できない問題もあったのですね。
2004 で確認された問題で恐縮ですが、 ファンクションキーに割当したイベントが拾えない現象がありました。
「Windows10のアップデート に関連するトラブルと解決方法」に記載されていたように、前のバージョンのIMEを使用する、で解消できました。
エディット項目に割当した、F6キー(物理キー)押下で、特定のPGを起動が、2004標準の(新しい?)IMEの環境ですと、xpa のイベントが起動する前に、日本語IMEの変換機能が動いてしまう。という現象でした。
-
ISHIJIMAさん ありがとうございました。お客様調達PCでしたので、まだ他はUPDATE遅らせた方がいいかもしれないと伝えておきます。群馬のマジシャンさん ありがとうございます。前のWindows Updateでも問題があったのですね。私は、20K5といった書式で半角カナにならなかった時に前のバージョンのIMEを使用する を指定しました。ファンクションキーよりも前に、IMEが効いてしまうといった事もあったのですね。
-
IPv6は無効化しました。
ファイヤーウォールも解除しました。
ping 192.168.127 をすると、192.1681.27からの応答となりました。
ping Windows上の親機の名前 としても192.1681.27からの応答となりました。
Windowsエクスプローラのアドレス欄で
¥¥親機コンピュータ名とすると
このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。
アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
コノアカウントは、現在無効に設定されているため、このユーザーはサイイインできません。
とメッセージ。
Windowsエクスプローラのアドレス欄で
¥¥192.168.1.27 Enterするとすんあり開きます。
(何か、私の無知だったらすみません。)
-
先程
ping 192.168.127 をすると、192.1681.27からの応答となりました。 と書きましたがping 192.168.127 ではなく
ping 192.168.27 が正解です。
-
以下を真似て
https://itojisan.xyz/trouble/12490/対処1: hosts ファイルを確認する
対処2: DNS リゾルバー キャッシュの削除
対処5: IPv6 を無効にする はやってみましたが、¥¥コンピュータ名¥共有名などで開けませんでした。¥¥192.168.1.27¥共有名¥magic.ini といった具合にして回避しました。
-
¥¥コンピュータ名が駄目で、hosts試しました。
PC再起動しても、¥¥コンピュータ名で出てきませんでした。
なので、hostsに書いた分は消してもいいでしょうね。
消してPC再起動して、またリモートしてみます。
-
開発環境を20H2に更新しています。
IMEはATOKパスポートを利用しているのでイメージバックアップを作成した上で更新しました。
エクスプローラーで ¥¥ホスト名で開くことは可能です。
hostsは設定していません。
Eindowsの機能で「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」「SMBダイレクト」を有効にしています。
又、サービスの「Function Discovery Resource Publication」を自動起動にしています。
セキュリティ面でお勧めできないようですが、Win7パソコンをネットワークに表示させるために有効化しました。
-
Ace_Nagashima様 ありがとうございます。エクスプローラーで ¥¥ホスト名で開けないのは何か足りぬ点はあるのかなと気にはなっていました。「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」「SMBダイレクト」私は知識としてありませんでした。「Function Discovery Resource Publication」も学んでみたいと思います。nkmt@鹿児島
-
詳しい情報は 「Windows10 – ネットワーク上のコンピューターが表示されない時の対処法」
https://itojisan.xyz/trouble/12595/ を参考にしています。
-
Windows10 20H2ではネットワークドライブの接続情報の保存に
不具合があり、対応パッチの適用は未定の状況です。(2020/11/16時点)
ネットワークの共有フォルダを参照した際に、ドライブの割当等で
サインイン時に再接続するをチェックすると、端末再起動時に共有フォルダにアクセスできなくなる
現象は多々報告されています。
弊社では、客先に対し、20H2はまだ適用しないように案内しています。
-
KURITA様、ISHIJIMA様 ありがとうございました。
現在、パソコン1台だけINIファイル、ショートカットの指定が
¥¥PC名 ではなく、¥¥IPアドレス になっているので、次回客先遠隔時に「SMB・・・」を
試させてもらおうと思います。
皆様お世話になりました。 -
私のところでは、Windows10のコンピュータ名による名前解決はもう2年くらい前から不具合が生じておりまして、PCを再起動したりすると直ったりしておりましたが、面倒なので今はすべてIPアドレスによる指定にしております。
-
Tandaさん そうなんですね。ありがとうございます。私は客先のピアツピアやサーバー設置型のクライアント実行版は、¥¥PC名にしております。リモートAPPなどは、¥¥IPアドレスにしているような気がします。余談ですが。。。一昨日の1台だけIP指定にした分は、親機特定をIPアドレス指定にしましたが、親機もDHCP子機かもしれないのでここで教えて頂いた「SMB・・・」をまた次回試してみたいと思っております。
-
インターネットを経由したリモートAppの場合はDNSによる名前解決になりますので、FQDNがあればそれでのアクセスでもいいですが、LANの場合は一般的にはブロードキャストによる名前解決になりますので、その辺は区別されたほうがいいと思いますよ。
-
tanda様 ありがとうございます。
DNS FQDN ブロードキャスト 私は勉強不足です。 -
MagicもこれからどんどんWeb化して行きますから、TCP/IPの知識もどうしても必要になってきますね。
サインインしてコメントを残してください。
コメント
16件のコメント