メインコンテンツへスキップ

DBサーバー、LAN

コメント

25件のコメント

  • ケンシステム 河原

    nkmt様

    弊社では、同一セグメントに2本刺すときは、PacketiX VPN Serverの

    マシンではあります。その場合は、WAN側に刺すNICの設定は、全ての

    チェックを外します。

    あとは、ネットワークの二重化(チーミング)をする場合です。

     

     

     

  • nkmt

    河原様 お世話になっております。

    かねてよりありがとうございます。


    本題から逸れますけど・・・
    結局私はPacketiX VPN も使うに至っておりません。

    YAMAHAのNetボランチ?も使った事がありません。

    最近はNTTのVPNが多いです。手配はした事がありません。
    1拠点 15万円ぐらいの機器が必要だったような気がします。

    台数少ない所では、以前はGMO どこでもLANを使っていました。
    Windows10対応になったので、拠点がPC数台ならいい選択な気がします。

    本題ですがチーミングはやった事がないので興味はあります。

  • Pu

    こんんちはPuです

    2枚差しを使用する場合の目的にもよります

    1)速度向上を目的とする場合:nicチーミング

    2)アベイラビリティを高める場合:仮想nic

    3)ルーティングする場合:別サブネットでルーティングテーブル作成

    思いつくのはそれぐらいかと

    でわ~でわ~

  • nkmt

    ISHIJIMAさん、Puさんありがとうございます。

    もしかすると本社クラサバ20~30台前後、
    リモートAPPで50台~40台前後の見込み案件がありまして。

    販売管理なので、バンバン打つかもしれなくて。
    今まで20台前後のシステムばかりで。

  • Pu

    こんんちはPuです

    クラサバ20~30台でも処理はクラアントで行うので問題ないかと(DBサーバー高速なスペック1台)

    リモートAPP用サーバーを15台位で1台の割合で複数台配置したら大丈夫かと

    後はアベイラビリティをどこまで高めるかで構成が変わるのでは

    WindowsはDockerが使えないので...ハード構成でアベイラビリティを高める方が楽かな

    でわ~でわ~

  • nkmt

    Puさん いつもお世話になっております。

    Dockerがまずわかりませんが、故障時の振り分けとか何かそういったものなのでしょうね。

    ハードメーカーがおすすめしてきたらしい構成は

    ・DBサーバー メモリ 16GB

    ・リモートAPPサーバー 64GB

    どちらも物理サーバー1台。

    リモートAPPが40台~50台


    既存ユーザーで、リモートAPP 15台ぐらい メモリ16GBぐらいのユーザー様はいますけども。

    RIAの方がいいのか。

  • Pu

    こんんちはPuです

    Dockerググって下さい(笑

    RIAならそんなにメモリーを必要としませんので大丈夫だと思います

    RDPは結構メモリー必要ですので64GBで50台は悩みどころですね

    最近私はDBサーバーのdiskはSSDにしています。

    でわ~でわ~

  • nkmt

    SSDサーバー は SAS RAID5 よりも高速なのかもしれませんね。

    RIAにした場合、
    リモートAPPのようにリモートCALの登録、リモートユーザーの登録も要らないでしょうし。

    RIAサーバーに各拠点のプリンタードライバーをインストールすれば
    リポートMagicも不要なんですかね。


    リポートMagicも使った事がありません。

  • nkmt

    SAS RAID5も高速なので有難いです。高いけど。SSDサーバーも高額でしょうね。

  • nkmt

    印刷屋さんで白と緑の交互色請求書などを印刷してもらい、そこに文字だけを書くといった請求書印刷などよくありますが、RIAでも出来るのでしょうね。

  • Pu

    こんんちはPuです

    物理的に印刷すると言う固定概念を変えない限り(生産性向上も含め)難しいでしょうね。

    お客様に送付するOUTPUT関係はpdfで出力しmailで送信

    社内資料等のOUTPUTはEXCEL出力などにして送信か共有フォルダに配置など

    昔のオフコンの考え方を実現するのではなくWEB系の考え方を取り入れないと

    時代遅れになるのでしょうね。って自分に言い聞かせてます。(笑)

    でわ~でわ~

  • nkmt

    Puさん いつもありがとうございます。

    見積書をpdf出力
    → Adobe Readerなどで印刷してね!もいいでしょうね。

    締時の請求書を紙で印刷
    → 封筒入れ面倒くさい。
    → 複写連続帳票の切り離しに事務員が1時間仕事
    などデメリットありますもんね。

    → なのでpdfでメールで送りたい。(需要はあるけど未実現)

    お客様へ品物を渡して、受領サインもらう為の用紙印刷。
    → 代わりにタブレットでサインしてもらうとか。
       した事ありませんが。

    私はxpa 3などの統計表は印刷物をあまり作らずに、
    なるべくSQL文で集計し、テーブルコントロールで画面表示、
    データ出力 1 でExcel出力してもらって簡素化しています。

    印刷無くす事は出来ない物もあるでしょうね。

  • Ace_Nagashima

    私は3.5インチHDD500GB×2のRAID1サーバーをSATA2.5インチSSDに交換して納めています。

    初期セットアップの前に、HDDを取り外して「MiniTool Partition Wizard」などを使ってSSDにディスクコピーをを行い、

    RAIDの設定をHDDからSSDに修正してやれば、後は通常のサーバーセットアップと同じです。

    SQLExpressでもHDDに比べると激早になります。

    取り外したHDDは初期化して増設ベイに入れてやれば、バックアップ用エリアとして使えます。

    SATA2.5インチSSDのコストは500GBであれば1万円しませんので、安上がりに高速化できます。

    ただ、耐久性はサーバー専用SSD程では無いでしょうから、まめなバックアップが必要です。

  • nkmt

    Ace_Nagashima様 大変参考になりました。

    ありがとうございました。

    そのような場合は、定期的にSSDを交換するというのも有りなのかもしれませんね。

    と思いましたがRAIDマシンのドライブ交換はRAID 1でも恐ろしい事になりかねないんですかね。

    RAIDのストレージ交換は未経験です。

  • Ace_Nagashima

    HDD1とHDD2をそれぞれ2台のSSDにディスクコピーしてやればOKです。

    サンワサプライのHDDコピー機能付きSATA-USB3.0変換ケーブルを使っています。

    500GBで1台当り1.5~2時間でコピーできます。

  • nkmt

    Nagashima様、ありがとうございます。機会があれば飯塚にお邪魔してみたいです。

  • Tanda

    やはり、ファイアウォールの関係でLAN内セグメントと外部インターネット接続を分けるための用途が一般的でしょうね。パフォーマンスアップを期待したことはありません。

    今ではこれだけクラウドが普及すると、自前でWebサーバを持つこと自体がまれなので、25年前と比べると、このような設定もずいぶん減っていますね。

  • nkmt

    tandaさん いつもお世話になっております。
    アドバイスありがとうございます。

    ふと思ったのですがサーバーの片方を
    192.168.1.100
    もう片方を
    192.168.1.101 にして

    社内のPCを半数ずつ両者に接続先を振り御分けるINI設定などに
    したらどうなろんだろうか、と思いついてしまいました。

    データを大量に行き来させるボロシステムを作ってしまって
    いたら効果あったりしますかね。

    もしかすると、とんでもない勘違いをしているかもしれません。
    その際はご容赦ください。

  • Tanda

    NICを二枚刺しすることによって、却ってそのマシン自体にデータを振り分けるための負荷が掛かる可能性もありますね。

  • nkmt

    ありがとうございます。なるほどですね。

    LANのポートが2口有るサーバーで実験が出来たらいいなと思います。

    サーバー → 1ポートLAN → hub → PC2台からデータ読み書き

    サーバー
     → LANポート1 → hub → PC Xからデータ読み書き
     → LANポート2 → 〃 → PC Yからデータ読み書き

    両者で速度の差が出るかなとか。

  • Tanda

    テストするだけなら、アマゾンで1枚1,000円のNICを買って、それを刺せばいいと思います。ノートでは無理かもしれませんが。

     

  • nkmt

    チーミングにもいろいろあるんですね。
    https://www.infraexpert.com/study/etherchannel1.html
    何百台という環境に携わらない私には速度向上を目的とした設定は要らないのかもしれないですね。

    2ポート有したサーバーのお客様で、LANポート1の不調が疑われたので
    1は無効にして、LANポート2にIPを振り解決させた事があります。

  • nkmt

    Windows Server2012で
    マザーボードのLAN 2ポートのサーバーが目の前にあるので試してみます。
    実運用する事はないかもしれませんが。

  • Tanda

    今は、NICも一枚、1,000円で変えますが、私が最初に買ったNICは一枚、25万円しました。30年以上前になりますが。

  • Tanda

    いいですね。なんでもご自分でテストして納得するのが一番だと思います。

サインインしてコメントを残してください。