テーブルの外枠に対応したコントロールです。
[テーブルコンテナ]と[テーブル]の組み合わせで配置されます。
コンポーネントを配置すると、<Div> と <mat-table>、<mat-header-row>、<mat-row>も配置され、デフォルトで以下のコードが定義されます。
<div #tableContainer data-comp-id=”div.15″ id=”table-container.1″>
<mat-table #table [dataSource]=”dataSource” matSort matSortDisableClear (matSortChange)=”tableService.sortData($event)” data-comp-id=”table.2″>
<mat-header-row *matHeaderRowDef=”displayedColumns”></mat-header-row>
<mat-row *matRowDef=”let row; columns: displayedColumns;” [ngClass]=”{ ‘selected’: selection.isSelected(row)}” [magicRow]=”row?.rowId” (click)=”row? tableService.selectRow(row.rowId) : null”></mat-row>
</mat-table>
</div>
|
テーブル構築の流れ
Magic xpa側
以下のような明細を題材とします。
Magic xpa側のフォーム画面にて設定します。
- ツールボックス一覧からテーブルをキャンバスにドラックして配置します
- 項目からテーブル内に表示したい項目を配置します
※この時配置した項目はSmartUX側で同期した際、その並び通りに表示されます
SmartUX側コンテナを配置します。
またはコンポーネントとして追加した際にデフォルトで配置されています。
モデル項目から配置したとき以外は、以下のマッピング作業が必要となります。
歯車ボタン
をクリックしてData Mappingにフォーム名を指定。
(名前の右に「Form」と表示されている項目を選択する)
- モデル項目の中からテーブルに当たる項目を配置する
- UXウィジェット一覧内のテーブルコンテナを配置する
- 画像のように右ペインに表示されている「ライブコンポーネント」からデザイナーモードを開く方法【手順⑪~⑬】
- 左ペインのコンポーネント一覧から該当(または別のコンポーネント)をクリックして開く
⁂必要に応じてご活用ください。
テーブルに表示する内容を編集できるようにするか、照会だけ行い編集できないようにするかの設定です。
Magic xpa側
テーブル項目([エディット]コントロール)のプロパティ設定

SmartUX側
修正許可が”True”の場合は、以下のようにテーブルの項目内で編集が出来ます。

Magic xpa側
修正許可が”False”の場合

テーブル項目のデータ表示のみで、編集ができない状態になります。

SmartUX側のテーブルコラムの幅設定する方法
- 右ペインのアウトライン項目から幅を設定したい「table-column.番号」を見つけます

「プロパティシート」ボタンをクリックします。
- プロパティシートの項目が表示されるので、スタイルのーバーライド内にある「Column Width」を編集します。

Column Widthの所に入力して設定します。
入力例:”100px”
- 設定した後はコラムの所に以下のコードが定義されます。

- プレビュー表示でも確認し、希望の幅を調整しましょう。
テーブルは以下のプロパティがあります。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。