クライアントのDPIによって、画面項目が見切れる
クライアントPCによって、DPIが100%や125%と設定が違う状況です。
ただDPIが違うと、RIAアプリの画面項目が見切れることがあります。(ラベルのテキストが見切れる)
magic.iniのDPI-Awareという設定があったので、変更してみましたが、
見切れるままでした。
何か情報お持ちの方がいらしたら、ご共有いただけると助かります。
もしかすると、magic.iniの指定方法が間違っている可能性もあると思っているので、
ご教示いただけますと幸いです。
-
関係ないかもしれませんがフォーム状態の維持が悪さをしていませんか?
一度フォームクリア等を行うとどうなるか確認されてみた方がよいかと思います。
-
クリア等を行っても変わらない場合は具体的にどのようになっているのかアップしていただけるとよいかと
-
ISHIJIMA様コメントありがとうございます。フォームクリアは試してなかったので試してみます。
-
実際にどのような現象になるのか、スクリーンショットをアップしていただけると分かりやすいと思います。
ちなにみ、ヘルプのDPI-Awareの項目に、つぎのような記述がありました。
-----
リッチクライアントプログラムの場合、この設定はStudioからプログラムを実行する時だけにコントロールに影響します。実行エンジンでアプリケーションを実行する際の値を設定するには、execution.propertiesファイル内でDPI Awareのインデックスを定義してください。
-----
-
tanda様
遅くなり申し訳ありません。コメントありがとうございます。
色々立て込んでおり遅くなりました。
とりあえず、現状のスクショです。
今はログイン画面ですが、他の画面でも似たようになっています。
-
現在、エンドユーザ様が使用中のため、
修正反映までに時間がかかるので、皆さんから頂いた意見は未実施です。
-
私は画面が乱れた場合、フォームクリアで対処しています。
同じ端末で解像度とかDPIが変わるとフォーム保存が悪さする事があります。
どうしようもないのかな・・・・
-
ISHIJIMA様
コメントありがとうございます。
まずはフォームクリアを試してみる必要がありますね。
今回バージョンは4.6.1 PT1を使用していて、
前回4.6で納めたお客様では起きていなかったので、なんでだろうと少し思っています。私が気付かなかったという可能性もありますが。
-
確認が遅くなりましたが、フォームクリアをやってみました。
結果は、変わらず見切れたままです。
なので、次は、DPI Awareの設定を試してみようと思います。
-
DPIの初期値が違うだけでDPIを初期値から変更しない端末で
最初の起動時に体裁が崩れているのでしょうか?
私の場合は同じ端末で解像度とかDPIを変更した時に体裁が崩れた場合にフォームクリアで対処しています。
もし何もせずに最初からそのようなことになっているのであればフォームクリアは関係ないかもしれません。
その場合はサポートに問い合わせした方がよいかもしれません。
-
コメントありがとうございます。
現象としては、以下になります。
■DPIの初期値(推奨)が100%のPC
・DPI100%のとき → 崩れる
・DPI125%に変更したとき → 崩れない
■DPIの初期値(推奨)が125%のPC
・DPI100%に変更したとき → 崩れる
・DPI125%のとき → 崩れない
サポートの問合せも視野に入れてみます。ありがとうございます。
-
>・DPI100%のとき → 崩れる
この時にフォームクリアをしても何もへなんかないのですよね・・・・
やはりサポートへの確認でしょうか・・・
4.6.1 PT1の問題かな?
-
あとリッチクライアント キャッシュのクリアをしたらどうなりますか?
-
ISHIJIMA様
コメントありがとうございます。
キャッシュクリアは、してみましたけど、だめでした。
サーバ側もクライアント側も削除して、アプリは再インストールもしてみましたが、だめでした。
とくに、特別なことをしているつもりもないし、
4.6ではそんな現象はなかったので、4.6.1PT1の問題の気もしています、、、
まだDPI-Awareの確認ができていないので、
それを実施してから、サポートに問い合わせしようかなと思います。
-
4.6.1 PT1の開発環境で実行させて別の端末から実行させましたが問題ありませんでした。
DPI-Awareの設定は何もしていません。
RIA実行版では発生するのかな・・・
-
開発している端末ではどうなりますか?(初期値はどちらなのかな・・)
-
開発端末で、スタジオから実行でやってみました。
結果は、「見切れる」でした。
DPIの初期値は「125%」
DPI 100%のとき → 見切れる
DPI 125%のとき → 見切れない
となると、実行環境の問題でもないかもしれないですね。。。
PT1の問題ないか、もしくはPC自体の問題もあるかもしれないなと思いました。根が深そうです。。。
-
開発環境のDPIの初期値に問題がないでしょうか
私の環境は確認したところすべて100%なのでそれくらいしか違いがないかと思います。
あとはサーバー実行環境のDPIはどうなっているのでしょうか
-
開発機のDPIを変更していろいろテストしましたが問題ありませんでした。
すべての項目で発生するのでしょうか?
もし特定の項目であればその設定を疑った方がよいかと・・・
あとはサポートに確認するしかないのかな・・・
-
そうですね、開発環境の初期値あたりが怪しいかもしれませんね。
-
ISHIJIMA様、tanda様
コメントありがとうございます。
>あとはサーバー実行環境のDPIはどうなっているのでしょうか
サーバはAWSのEC2なので、RDP接続すると、変更ができないので、何になっているか不明です。
>すべての項目で発生するのでしょうか?
特定の項目だけですが、多画面にわたっています。
DPIの初期値というのは、↓ この設定のことで合ってますか?
-
>サーバはAWSのEC2なので、RDP接続すると、変更ができないので、何になっているか不明です。
実行環境はもんだいなさそうですね・・・
>特定の項目だけですが、多画面にわたっています。
見切れる項目と見切れない項目の違いはありませんか?
>DPIの初期値というのは、↓ この設定のことで合ってますか?
その項目です。
初期値が100%の端末があったら開発版を入れて同じように確認できれば良いのですが・・・
-
あ、本当ですね。AWSで試してみましたら、「ディスプレイ設定はリモートセッションから変更できません」というメッセージが出ますね。
-
開発版のフォーム画面で100%の状態で同じように見切れていますか?
もし見切れているのであれば開発版では100%でレイアウト設計をして保存しないとだめなのかもしれませんね・・・
-
該当する項目の位置の比率はどうなっていますか?
-
>サーバはAWSのEC2なので、RDP接続すると、変更ができないので、何になっているか不明です。
リモート接続だと、ディスプレイ関係で変更箇所の制限があります。
TeamViewerで、接続すると変更が可能になります。
-
ISHIJIMA様
色々とありがとうございます。
取り急ぎ、DPI100%にして開発フォーム画面を開いたら、見切れていました。(添付参照)
見切れる項目と見切れない項目に違いがないか見てみたら、高さが違っていました。
今回のシステムを構築する前に、標準として高さ「1.75」にしようねと決めていましたが、
見切れる項目はこの値より小さかったです。ログイン画面は「1.125」でした。
原始的な対応ですが、高さを揃えることで、回避できるかもしれないので試してみようと思います。
-
河原様
コメントありがとうございます。
>TeamViewerで、接続すると変更が可能になります。
初めて知りました、ありがとうございます。
もし高さを統一して改善しなかったら、これも試してみようと思います。
-
>取り急ぎ、DPI100%にして開発フォーム画面を開いたら、見切れていました。(添付参照)
てことは実行結果もその通りになっていますので問題ないという事になります。
開発する端末は基本的には100%でフォーム設計した方がよいかと思います。
-
統一したい場合はモデルを使用して高さを統一すれば変更時もモデルを変更すればできそうです。
サインインしてコメントを残してください。
コメント
44件のコメント