メインコンテンツへスキップ

開発版でのPOSTGRESの使用について

コメント

7件のコメント

  • y-yoshi

    こんにちは。

    開発でライセンスを入れた記憶はないので、必要ないとは思います。

    DBとMagicは同じクライアントに入っているということで宜しいでしょうか。

    サーバ側にPostgreSQL、クライアント側にMagicの場合はpsqlodbcのx86(で、いいとおもうのですが)を入れる必要があります。

    同居しているなら上記は必要ないです。

    あとは・・・Magic.iniで初期値だとMGDB11=mgPostgreSQL.dllがコメントアウトされてましたので、

    それを解除すればOKでした。(自分はこれで出来ました)

     

    ちなみに、ヘルプ→Magic情報を開きPostgreSQLがロードされていますか?

  • y-yoshi

    失礼しました。同居していてもODBCは必要です。(サーバが64bitなら64bit版)

  • y-yoshi

    連投すいません。

    私が以前社内用に作成したインストール手順をアップします。

    参考になればよろしいですが。(画像差し替え)

  • AIS川島

    ありがとうございます、早速試してみます。

     

  • y-yoshi

    AIS川島様

    多分、一番怪しいのは、INIファイルのゲートウェイの情報だと思います。

    思い出したのですが、確かデフォルトだとMGDB11=の後にDLL名が来ているのですが、

    Gateweyがついてなかった気がします。私もここではまりました。

     

    後、余談ですが、Postgresqlを使用する場合はPGroongaを入れると日本語検索が捗ります。

    (ご存じでしたら申し訳ありません)

  • AIS川島

    AIS@川島です

     ありがとうございます、いただいた資料にて成功致しました。

     これ因みに64bitがのODBCドライバーが必要な場合はXPAエンジンは64bitとときでしょうか?

     

  • y-yoshi

    AIS川島様

    そうですね。なので基本サーバ製品の場合64bitを入れる形になると思います。

    (クライアントは確か32bitしかなかったですよね)

サインインしてコメントを残してください。