Tanda

  • 合計アクティビティ 3258
  • 前回のアクティビティ
  • メンバー登録日
  • フォロー 0ユーザー
  • フォロワー 1ユーザー
  • 投票 0
  • サブスクリプション 729

コメント

Tandaによる最近のアクティビティ 最近のアクティビティ 投票
  • m.y.Opnさん、 「クライアント・サーバ方式」は、本来はサーバとクライアントに負荷を分散させて、負荷が1点に集中しないように効率よく動作させるというのが目的のひとつですので、すべてをサーバに置いて処理するというのは、その趣旨に反しているかもしれませんね。 近年はWebアプリの「シングルページ方式」というのが最先端ではありますが、それが浸透するにはまだ時間が掛かりそうですので、遅い回線のま...

  • AIS川島さん、 Magicは正式にPostgreSQLに対応しましたので、ゲートウェイは自前で持っているはずですよ。 あるいは、ODBC経由で接続したいという何か特別な理由(予算等の理由?)がありますでしょうか?

  • Microsoftは今まで何10年もNetBIOSで押し通してきたのですが、ここにきてやっとTCP/IPに押し切られたっていう感じですね。

  • 「hostsを作る」というのは、単に「NetBIOSを使わない」というだけの意味ですので、一番手っ取り早い対策法はPuさんが言われるように、パスをIPアドレスで指定するだけのことです。  

  • m.y.Opnさん、 > アプリケーションをローカルに配置すると、入れ替え時に30台全て行うことになり手間が掛かると言われています。 ファイルをコピーするだけですから、入れ替え時に1台に1分掛かったとしても30台で30分で終わりますから、そんなに負担ではないと思います。その代わり、お客様からは「格段に速くなった!」と喜ばれますから、仕事冥利に尽きますよ!(笑 > Tandaさんのテストでは、...

  • コンピュータ名による名前解決ができなくなったとすると、Microsoftがいよいよ「NetBIOS over TCP/IP」を見限って、本格的に「DNS」に移行する準備を始めたのかもしれませんね。 もしそうだとすると、これからは旧態依然のNetBIOSコンピュータ名は、もう使わないほうがいいのかもしれませんね。 ひょっとして今回の現象は、単にこれまでデフォルトで「NetBIOS over T...

  • iwasakiさん、 1件目のレコードかどうかを判定するのに、次のような関数も用意されています。これも併せて覚えておくと便利ですよ。 IsFirstRecordCycle() (ヘルプより抜粋) ●最初のレコード処理の確認タスク内の最初のレコードサイクルかどうかを確認します。この内容は、[タスク前]の後にフェッチされたデータの内容を処理したり、タスクに入って一回だけ実行する処理がある場合の判...

  • m.y.Opnさん、 > システムを起動するだけで、2分近く掛かってしまうことが分かりました。(LAN環境で4秒ほど) ひょっとして、毎回サーバからMagic実行版エンジンとアプリケーション本体をロードするような環境になっているのではないでしょうか? インターネット経由で毎回それらをロードするような環境になっていると、当然ながら遅いと思います。もしそうなっているとしたら、非常に効率が悪いと思...

  • iwasakiさん、 はい、Puさんのコメントの通りです。 補足事項としては、Trim() 関数で必要に応じてデータをTrimしていかないと、うまくアペンドできない場合がありますので、そこだけ注意ですね。うまく動いたようですので問題ないかと思いますが。

  • iwasakiさん、 サブタスクでバッチを回して、変数にデータをアペンド(&コマンド)していけばいいと思いますよ。