Xcode 10
こんにちはachiwaです
Xcode10.3にて
apple developer アカウントでログインできなくなりました。
(macOSは Big Sur11.2.3です)
Xcode→Preferences→Accountsで一旦アカウントを削除して
appleID+PWを入れると、Xcode10.3本体が落ちます。
※尚、同居しているXcode12.4だと、上記手順で正常にログインできます。
これログインできないと、実機にMagicのiOSアプリをインストールできないので困りました・・・
Xcode10使っている方はいませんか?
-
今はもう使ってないですが、ついこの間まで(1月頃くらいまで?)はXcode10.1を問題なく使ってましたよ。アプリ本体が落ちるっていうのなら、何か別のところに原因があるような気がします。
クリア再インストールはやってみましたか?
-
tandaさん こんにちは
ありがとうございます。たしかにググってもそんな事例ないんですよね・・・
ちょっと希望が見えてきました。クリア再インストールやってみます。
-
こんにちは
いろいろやってみて落ちなくはなりました。
ですが、Xcode10と今回試しに新たにインストールしたXcode11でも
apple developer アカウントでログインできなくなりました。どうも2ファクタ認証のところ辺りでコケてそうです。
単に Big Sur11.2.3の不具合ならいいのですが、
4月1日からAppStoreへのリリースはXcode12でビルドした物でないと不可となったようで・・
https://qiita.com/y-some/items/e3af33d973e23329c416
もしもXcode10,11が実機ビルド打ち切りだと困りますね。
xpa3.2以下のソースはXcode10でビルドしないと、いろいろ問題がありますので・・ -
追加情報です
High Sierra (10.13.6)のPCで試したところ、Xcode10でログインできました。
Bug Surが原因ですね。 -
原因が分かってよかったですね。
私はBigSurの導入はすこしためらっています。どのみち、Macを買い替えないとBigSurは動きそうにないので保留にしています。
今4月ですから、6月までには買い替えたいと思っています。Magicのからみがありますので、Intel内蔵のほうですね。
-
tandaさん:こんにちは
macOSをひとつ前のCatalinaにしたら、Xcode10でログイン&ビルドはできました。
ですが、iOS14以降へはXcode12でないと実機ビルド(インストール)できなくなったようです。
-
achiwaさん、iOSのバージョンとXcodeのバージョンは同時進行で進化しますので、iOSのバージョンを上げたら、Xcodeのバージョンもそれに伴って上げる必要がありますね。バージョン番号の差は常に「2」です。
-
tandaさん、こんにちは
そうですね。。。ついていくのが大変です。
iOS最新14.5にすると、Xcodeのバージョンも12.5にしないと実機ビルドできなくなりました。Xcode12.5はBigSurにしないとアップデートできないようです。
(Catalinaじゃダメと言われました)https://twitter.com/Microlink_corp/status/1388025731486081024
最新のiOSで運用していく場合は、もうXcode10やXcode11は使用不可という結論ですね。
現在はMagic3.3d PT1でXcode12.xで問題なく実機ビルドできて動くか確認中です
(そんなわけで、現在、BigSurとXcode12.5にアップデート中です) -
achiwaさん、このiOSとXcodeのバージョンの並行移行は昔から同じみたいです。
ただ、今回はBigSurとMac本体の関係で、BigSurがインストールできない古いタイプのMacが出ているという問題ですね。私のMacBookがそれに該当します。Macの買い替えが必要となるのですが、このコロナの影響で資金投入が難しいところです。
-
AppleもGoogleもバージョンアップが頻繁ですのでね。ただ、Windowsのように強制的にアップグレードされないのが救いです。
サインインしてコメントを残してください。
コメント
10件のコメント