コンパイルしてみましょう。
ちょっとしたデモをつくったら実際に動かしたくないですか^-^?
ng build --prod
を実行させるとdist/プロジェクトフォルダができてコンパイル後のファイルが出来上がりますのでIISのルートに置いたりして実行させましょう。
https://ezo-style.com/hoge/ などのようにルート以外に配置したいときは
ng build --prod --base-href=/hoge/
などとパラメーターを設定しましょう。
assets/server-config.json
server-config.jsonを設定します。そのまま載せるとlocalhostを見に行くことになります。
"protocol": "https", // プロトコル
"server": "xxxxxxxxx.com", // サーバー名
"requester": "Magic46Scripts/MGrqispi.dll", // スクリプトパス
"appname": "apppppp", //アプリ名
-
> ちょっとしたデモをつくったら実際に動かしたくないですか^-^?
ありがとうございます。私の連載でも2020年5月号と6月号で解説した通りです。
第147回 Angular プロジェクトを IIS にデプロイする(2020年5月31日)
http://www.tandacomp.com/home/magic/columns/di147huiangularpurojekutowoiisnidepuroisuru
第148回 Angular プロジェクトを IIS にデプロイする(2)(2020年6月30日)
http://www.tandacomp.com/home/magic/columns/di148huiangularpurojekutowoiisnidepuroisuru2
すでに大勢の読者さんに読んでいただいています(ありがとうございます。
「タンダさんの解説はくどすぎる!」と言われるくらい、こと細かく解説しています(笑 -
ちなみにこの連載は、過去12年のあいだ、スポンサーも協賛も何もない状態で書き綴ってきましたので、根性の塊となっております。したがいまして、最小限の購読料として1話に付き、2,500円だけをカンパしていただいています。よろしくお願いします。
-
まず初めに。こういう場所で否定的な意見を書くことを深謝いたします。
コンパイルしてみましょう。に対して「やりかた間違っている」でも「こういった方法もあるよ」でもなく
>私の連載でも2020年5月号と6月号で解説した通りです。
とかぶせてくるのは如何でしょうか?「タンダさんの解説」は有料ですよね?有料ならこと細かく解説して当然とおもいます。
私は折角のWebClientへの敷居を低くしたいんです。
知っていることはなるべく皆さんにお伝えしたいし、逆に知らないことはみなさんにフォーラムで教えていただきたいのです。
直ぐに「その質問などの答えは有料の・・・」では折角タンダさんの「WebClientを広めたい!」という思いに反して質問や意見もしずらくなるのではないでしょうか?
Angularのコンパイルなんてググればすぐのってます。
でも、最初は何から検索したらわからないですよね?
私も「スポンサーも協賛も何もない状態で」折角のWebClientの敷居を低くしたいと思っています。
もうすこし、新しい人の書き込みを見守ってみませんか? -
竹本さん、否定的な意見だからといって謝る必要はないですよ。大丈夫です。
有料で書いていることをそのまま無料であちこちに転載したりしますと、既存の読者さんに申し訳ないですから、そのような表現になってしまいます。
竹本さんのボランタリーの姿勢も大歓迎です。嬉しいですよ。
ちなみに、竹本さんは他のスレッドでご自分の投稿やコメントをあちこちで削除されているようですが、どうされましたか?このような公共の場ではスレッドのお話しが続かず、あとから読む人がたいへん混乱されているようです。
間違いにあとから気付かれたのであれば、できれば削除されるんではなくて、訂正文を投稿されたほうがいいかと思います。私も必ずそうしています。
よろしくお願いします。 -
深謝したのはこのフォーラムの方々に対してです。
もっと楽しく知っていることを書き込めるのはダメなんでしょうか?
このフォーラムはタンダさんの記事を読み、無いことを確認したのちにノウハウを書き込むものなんでしょうか。
別に私はタンダさんの記事を購入して転載していません。
全て自分の経験を書いています。
後から読む人が混乱と書いていますが、特に内容が乏しい記事はスレッド汚しとおもい自ら削除いたしました。
私も必ずそうしていますとありますがこのフォーラムのルールなのでしょうか。
-
AngularはIISでは重い!Ubuntuがいい!と書かれていた竹本さんのご投稿に対して、私はそんなことないですよ、こうすれば軽いですよ、マジッシャンにとってはそのほうが理解しやすいですよと説明させていただいたのですが、そのやり取りがいろいろ続いたあとに、竹本さんが一連のご自分の発言を一括削除されてしまったようでして、私のいくつかのコメントだけが前後関係も繋がらずに、ただぼ独り言のように呆然と並んでしまっているようです。とくにルールが必要であるとかのお話しではないのですが、あとから読む人が意味がさっぱりになってしまって混乱しませんか?貴重な情報交換だったと思うのですが。
-
AngularはIISでは重い!Ubuntuがいい!
といのは悪意があります。IISと比べるのはnginxです。
こういった言い合いが好きではないので明日まで就寝いたします。
生意気なことを言ってすみませんでした。しばらく黙ります。
おやすみなさい。
-
明日、このスレッドごと落とします。
すみませんでした。
-
> といのは悪意があります。IISと比べるのはnginxです。
すみません、WindowsとmacOSばかりやっててUbuntuには詳しくないので、ツールの比較対象が間違っていたようですね。訂正していただき、ありがとうございます。
-
> 明日、このスレッドごと落とします。
竹本さん、落とす必要はないですよ。いろいろな意見が出てこそ、WebClientも盛り上がると思います。マジック社もWebClientには本腰を入れているようですので、お互いに盛り上げていきませんか!
竹本さんが主張されているところの、「カラムラベルとカラムデータに段差があるのは何故なのか」とか、ぜひ持論を発揮してください。期待しています!(^^)/
※上記の「カラムラベルとカラムデータ」の件はご本人からの訂正依頼がありましたので、持論解説のお願いを取り消しいたします。よろしくお願いします。
-
本当にやめていただけませんか?
カラムラベルとカラムデータに段差があるのは何故なのか
なんて持論はないですし、フォーラムに書いた記憶もありません。
-
> 商売上しょうがないですがもう少し広めたいのであれば・・・・・相反しているかもしれませんが・・・
ISHIJIMAさん、すみません。ISHIJIMAさんもご存知だと思いますが、私の連載は1999年10月から2008年4月までは無償で配信させていただいていたのですが、それ以降、ついに食っていけなくなってしまいまして、有償化させていただきました。
有償化といっても、それによる収入では原稿執筆に割く人月工も出ないくらいの安さです。ですので、心苦しいとは思いながらも購読料のお願いを申し上げております。何卒ご容赦ください。
MSJ様の様々な有償サービスも、お話しをうかがってみますといろいろと台所事情や市場の動向との兼ね合いとかもあってのことのようです。理解していきたいと思っております。
ちなみに、このフォーラムはすべて無料になっていて、参加されている皆さんもISHIJIMAさんのご意見やご回答で助かっている人も多いかと思います。私もなるべく時間を割いて回答させていただいています。よろしくお願いします。
いずれにしろ、私はMagicのコンセプトが大好きでして、いろいろと文句を言いながらも宣伝させていただいています。
お互いに頑張っていきましょう!
竹本さん、カラムラベルとカラムデータの件は私の見間違いだったかもしれませんね。訂正しておきます。でも何かそれに対しての所感とかがありましたらぜひお聞かせください。
WebClientの来週の第1回目のセミナー、うまくいくといいですね。(^^)
-
> WebClientの来週の第1回目のセミナー、うまくいくといいですね。(^^)
誤解を招くといけませんので、こちらも補足しておきます。マジック社主催のセミナーも、有償セミナー以外に、無償で開催されているセミナーも多くありますので、皆さん、取捨選択して受講できます。
私も、過去に無償のセミナーはほとんど受講しました。無償といってもかなり役に立ちますよ。(^^)
-
> 私も、過去に無償のセミナーはほとんど受講しました。無償といってもかなり役に立ちますよ。(^^)
あと、通常の無償セミナー以外に、ウェビナーを使った大人数向けの無償クラスも開催されています。こちらも私はこれまでほとんどすべて受講しました。たいへん役に立ちました。ありがとうございます。
-
他の言語ではググれば解決できる事があるのにMAGICはないので・・・・
普及させたければ・・・・・無料なんて当たり前の世界なのかな・・・・なんて・・・・
この状況で開発者が増えるのかな・・・・・増える事を祈っています。
-
そうですね、私も日々それを思っているのですが、調査してみますと、高額なツールになればなるほど使用者の絶対数が少なくて、検索しても答えが出てこないケースが多いようです。ジレンマといいますか、何と言いますか。
-
ただこれからは、無償ブログ等を書いてくれる人も増えそうですから、期待大ですよ。
サインインしてコメントを残してください。
コメント
18件のコメント