テキストをクリックしてイベント起動
(問題発生の質問ではありません。)
xpa3?ぐらいからテキスト(ラベル)に
・式を設定出来る
・コントロール名も設定出来る
なのでそこにパーク不要な場合、テキストを画面に貼り、クリックやタッチなどでイベント起動するようにしております。便利です。
-
知っている人もおられるでしょうし、知らない人もいるでしょうから投稿しました。
私も3年ぐらい前、Magic始めたばかりの人がたまたまこんな使い方をしているのを目にして知りました。 -
xpaからかな?
(確認したらunipaasでは式を設定できませんでした。xpa2.3ではできました。)
テキストを動的にする場合はエディットにしていました。
はじめして知りました・・・・
これからはエディットにしなくても済みますね
-
ISHIJIMAさん いつもお世話になっております。
少しお役に立てて良かったです。 -
nkmtさん
こちらこそありがとうございます。
ここ数年は新規作成がなくバージョンアップと維持ですので(お金にならない新規機能のテスト・・)
あまり便利機能を使用する事がありません。
このような投稿をしていただけるとありがたいです。
今後ともよろしくお願いします。
-
そう言って頂けると有難いです。4連休は仕事も頑張りたいと思います。
新規開発は楽しいけどマイグレはきついですね。
dbMAGIC V8 からxpa4への移行は、ファンクションキーとユーザーアクション併記分を
システムに統一するとか、ズームボタンのオン、オフ変数のFLOW('N')、not(FLOW('N'))改め
コントロール前、コントロール後へ移したりするなど面倒です。
(その分お金頂かないのに、RM互換を完全除去しようとする事自体間違いなんでしょうけど。) -
>RM互換を完全除去
最終的には行う事になるのですが・・・
私もそのままのところと完全除去したところがあります。
費用問題ですよね・・・・(先を見据えてという事もありますが・・・なかなか・・)
-
お客様がご使用になっていたシステムは
木造長屋2階建て24世帯システムでして
その基礎や壁はそのまま
鉄筋新築そっくりさんに改造するのは
他の23世帯分の調度品を撤去するなど大変な作業です
と愚痴をこぼしておりました。 -
RM互換解除は有償か無償かといった問題はあたまの痛くなるところなんでしょうね。自社システムとして開発されているところとはまた違った悩みがありそうですね。
サインインしてコメントを残してください。
コメント
8件のコメント